今日は一日中、熊本大学の問題を解いてました(なんででしょうね?)。
意外と、ヘビーな問題がありました。
今日は授業準備について思っていること書きます(以前から書いてくれとコメントありましたが…さぼってました)。
ただ、自分の中の心づもり程度の話ですので(笑)。
①授業準備は必ずする
基本です。
河合塾時代は、年輩の方の中には
「一昨年と同じ問題だから」
という理由で予習していない先生がいました(数年前のノートのコピーを貼っている先生もいる←それはまだマシで、塾配布の解答資料をもって授業する先生もいる)。
それは、我々の仕事として恥ずべきこと(授業のとき、全く間違いに気づかずにさんざん書きまくったあと、「ごめん、計算間違いだった」と全部やり直す人はたいていそうです。生徒にとって、貴重な数十分を無駄にします)。
志田が予習する理由は
●毎年解くことによってその時代の感性に合わせた解法が選択できる。よく授業で言っていますが、受験数学の解法(解説の仕方)は少しづつではありますが年々進化しています(自己満足のレベルかもしれないが)。
●板書の量を計算し、計算間違いを防ぐ。計算部分のうち、どの行を書いてどの行を省くかは準備段階で決めておくのがよいと思う(授業のときは、時間のムダだから、すべての細かな計算は決して書かない)。
ちなみに、河合時代は、同じ問題を中レベル、上位レベル、東大京大レベルで使っているときは、クラスのレベルおよび、前回までの授業の流れで解法を変えてました。
②答案の書き方にこだわらない
これは、意外だと思われるけど、僕はそうしています。よく、入試の模範解答のように板書される先生がいますが僕はそのような板書はしません(ただし、「答案練習講座」ではその要素も多少取り入れます)。理由は
●板書に時間がかかるし、生徒が写す時間ももったいない(そんなにそこにこだわりたければ、プリント配布すればよい)。
板書はできるだけ少なくして、手よりも耳や目に集中させたいというのもあります(書く方に集中させたくない)。
●板書の書き方以前に、問題の解答そのものが理解できていない生徒(おそらく大多数)に対して授業はおこなった方がよい(特に河合時代は生徒のレベルよりはるか上の問題が多かった)。そのような生徒には、解答の流れ、数学的なしくみがわかるような板書の方を使う。
また、例えば、模範解答の流れが
A⇒B⇒C⇒D
であっても、生徒がつまづきやすいところがCであれば、当然
Cから(かつゴミをとってかつCの自明な例で)説明します。
志田の対面授業はわりとプリントが多い(数学の先生ではあまりいない)のは、そのCの説明のためです。
③板書は何を消して何を残すかまで決めておく。
あとから必要になる数式は必ず残すように、全体の板書計画は必ず練っておきます。当然、教室の広さによって、字の大きさ、黒板の最大行数も決めています。
僕は、この業界15年ですが、90分授業の場合、
問題を解く時間が30分
それをどう解説するか(プリント作成時間含む)1時間(下手するともっとかかる)
といったところでしょうか。参考まで。
当然ですが
授業とは真剣に向き合っています。