だいぶ収録も進んできました。9月から順次リリースだそうです。
僕の担当分は、
平面図形(基礎)
平面図形(標準)
平面図形(上級)
図形と計量(上級)
方程式・式と証明(基礎)
方程式・式と証明(標準)
方程式・式と証明(上級)
三角関数(上級)
指数・対数関数(基礎)
指数・対数関数(標準)
極限(標準)
積分法の基本(基礎)
積分法の応用(基礎)
です(赤字は収録済み)。
高校対応以外にもまだ収録講座があります。
Posted by 志田 晶 at 08:18│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
志田先生、お久しぶりです!!
本について、いろいろ考えていらっしゃるみたいですが(僕が、勝手にそう思っ
ているだけかもですが・・・笑)
ひとつ、リクエストがあります。
僕は、東進で志田先生をはじめ 各科目のプロフェッショナルの先生たちに
お会いして(厳密には、画面を通じて・・・)、数学なら「暗記数学じゃなくて、考
える力をつけるのが大切だし、数学の本質!考えるのは楽しい」ってことを教
えていただき、どういうふうに勉強していけばいいのかってことを学べました。
各科目、それ(その科目とはどういうものなのか、そしてどうやって勉強してい
けばいいのか)を教わることが僕は一番のポイントじゃないかって思います。
そこで・・・ 東進ブックスから 今井宏先生が『今度こそ英語は大丈夫』という
本を出されています。この本は、英語の勉強の仕方から、今の受験英語と
はいったいどういうものなのか? などが書かれているエッセイみたいなもの
です。今井先生の英語道が書かれています。 ぜひ、そんな本を志田先生
にもだしていただきたいです。ただの参考書ではなくて、志田先生の考える
数学というものについて、具体的な例を示しながらこんな学習の仕方をする
べきだ、そして考えることは楽しいということを訴えるもの・・・・・
東進ブックスからだからこそ・・・そんな本がいいなと思ってしまいます。(1
人でも多くの人に数学を楽しんでほしいって思います。)
僕の勝手な思いですが、伝わればうれしいです。失礼します。
こんにちは。この間講座の件で質問させていただいた(数学がかなり苦手な)東大の文3志望の者です。夏になったので、いっそう頑張っています。
ところで、僕は東京での東進の東大特進コースに参加しています。(今度の志田先生の名古屋での授業に参加できないのは残念です。)そこで、スタッフの方と僕の成績について話したのですが、夏は数学の演習量を増やすべきだというアドバイスを頂きました。東大特進で数学の授業は、消化不良になりかねないので、取っていません。(その他の教科は全部取っています。)
「ハッとめざめる確率」(東京出版)という本で、せめて確率だけはある程度何とかしようと思っていましたが、微積分も演習量を増やしたいと思います。微積分でおすすめの問題集を教えていただけないでしょうか。
ちなみにセンターの微積分は、先生のセンター本やセンター対策の講義のおかげで、安定して7割ぐらいとれています。基礎はまずまずだと思います。ただ、2次のような高度な思考力を問われるものになると、お手上げです。
志田先生の過去のコメントを参考に読ませていただいたところ、おそらくチョイスの簡単な問題は解けると思いますが、文系数学の良問プラチカは難しいと思います。
他教科もおろそかにしないように気を付けつつ、数学も本気でやろうと思います。 回答よろしくお願いいたします。
夢は大きく目標は高くさんへ
貴重な意見ありがとう。
いろいろ書きたい本があるのですが、参考にしますね。
S..I さんへ
東京出版の「1対1対応の演習」などどうでしょう」?
内容的にはどれも変わらないのですが、これは数学Ⅱだけので、無駄がないと思います(数学ⅡBの問題集だと微積以外の部分も多いので)。
解説がやや難しめで文系向きではないかもしれませんが。
あとは河合出版のこだわってシリーズからも数学Ⅱの微積がでましたのでそれでもいいかもしれません。
一度本屋さんで立ち読みしてみてくださいね。
早速お返事していただきありがとうございます。明日東京に行くので、その時に、本屋で立ち読みして、購入したいと思います。
お返事ありがとうございます。
今日、古本屋で参考書をみていたのですが、「やさしい文系数学50」という河合から出ていた本をみつけました。
分量もちょうどよいので、標準問題精講をニ冊やるよりも効率的かなと思っています。基礎は先生のセンター本と講座で定着しつつあります。
旧過程で心配なのですが、先生のセンター講座⇒やさしい文系数学⇒過去問という流れでも大丈夫でしょうか?
書評がきになります。
ご迷惑でなければ、アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
やさしい文系数学はあんまり易しくなかったような気もしますが、少し見てみて解けそうであれば、よいのではないかと思います。
過去問より難しくなければOKです。
こんばんは。早稲田の商学部を数学受験する高3です。僕は今東進衛星予備校で澤村先生の受験数学(応用)を受講しています。この前の難関大本番レベル模試で数学55/100でした。この講座が終わってから志田先生の難関二次私大数学ⅠA・ⅡBを受講しようと思っているのですが僕の実力、また早稲田レベルの大学の私立文系数学受験であることを考えて先生のこの講座を取るのはどう思われますか?
担任の先生は長岡先生のぐんぐんを勧めてきてなぜかと聞くと志田先生のこの講座は理系用に作られていると受験に数学を使っていない担任の先生が言ってきます。
また先生は私立文系の地歴でなく数学受験を不利だと思われますか?
アドバイス宜しくお願いします。
担任の勘違いだと思いますが、難関2次私大は理系用というわけではありません。文理共通です。
長岡先生の講座とくらべてどうこういうことはありませんが、一度両方のテキストを見くらべる、第1講だけ受けてみる等してみると、あなたに合う講座がどちらなのかわかると思いますよ。
私立文系の社会と数学の選択は数学ができる人はかなり有利です。社会は受験者全員が平均点付近に多く分布して高得点をとるのが難しいと思います。数学はある程度できれば、8割以上は簡単にとれますよ(社会とくらべてです)
数学、物理化学において思考力をつけるにはどのように勉学を進めていけばいいのでしょうか?校舎の人に、そのことを聞いても「パターンパターン」といわれ、限界がきてます。
よろしくお願いします。
理屈をよく考えて進んでいくことだと思います。頑張ってくださいね。