QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 56人
東進の先生のブログ 安河内哲也先生             今井宏先生                    吉野敬介先生                金谷俊一郎先生                    林修先生                       大岩秀樹先生
沖田一希先生            
    

2010年01月18日

Ⅰ・Aも解きました

Ⅰ・Aは難化したと思います。

朝の北海道新聞に某予備校の平均点予想が60点とか書いてました。


あーあ、やっちゃったねぇ。

そして、そこのホームページ見たら、違う数値に変わってたぞ(せこっ)。


ちなみにああいうデータは河合塾のはかなり信用できます(昔いたからよくわかる)。

僕が解いた感じだと、平均点は50点前後だと思います。

第1問[1]

ただの計算問題です。簡単。
第1問[2]
必要十分条件の問題。
条件sがないと、1から10まで考えておけばすぐできるセンター本の裏ワザなんだけどな(ちっ)。


5で割ったあまりと10で割ったあまりの両方を考えるときは最小公倍数の10で割ったあまりを考えるのが鉄則なので。

条件p(5で割ると1余る)
⇔10m+1または10m+6

と考えておけば、

pかつr⇔q

とすぐわかり、そこからベン図を先に作成するのが一番早いか。

第2問

2次関数。易しい。これが満点取れないときつい。

第3問
図形と計量。難。久しぶりの難しい三角比です。しかも配点が30点あるからこれが平均点を下げるねぇ。
イウエのところからできない人もいそう(cosAがわからずに)
オカキの正弦定理もなかなか気づきにくいか(内接円だけど外接円)。
クケは3平方の定理。コサシスは方べきの定理。

ここまでできれば、あとは相似比と角度なのでなんとかなります。

第3問は平均点10点から15点だと思います。

第4問
場合の数と確率。
これは、めちゃめちゃやさしいんだけどなぁ。


数え上げるようじゃダメだよ。

ポイントは

・黒が含まれるか含まれないか(これは問題文に誘導がついている)

・どの番号を選ぶか決めてからどの色を選ぶか決めること(得点になる番号は赤白両方選ぶ、得点にならない番号は赤白どちらか選ぶ)

です。


例えば得点が2点のときは


1から5の中で2点を作る番号2つの選び方が 5C2 通りで(これで4つの玉が決まる)、残り一個の選びかたが7通りだから

10×7=70通り

同様に得点が1点のときは

黒玉が含まれるのは 
5C1×4C2×2×2=120
黒玉が含まれないのは
5C1×4C3×2×2×2=160


(式の意味は考えてみてね。赤字は得点になる2個の玉の番号の選び方。青字は残り2個の選び方(番号→色)。緑字は残り3個の選び方(番号→色)。)


つてやれば、こんなの検算(合計の確率が1になること)も含めて3分もかからんよ。ブログでは伝えにくいのですが、とにかく簡単なんだよ。



今回は、第3問の出来次第だと思います。
Posted by 志田 晶 at 14:33│TrackBack(0)

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
先生の授業のおかげで自己最高点をとることが出来ました。
ありがとうございます。
Posted by 大阪の東進生 at 2010年01月18日 15:28
先生の難関二次ⅢCを受講してる者です

やっちまいました

ⅠA72点です

練習でも8割はキープしてたのに…

本番の怖さを思い知りました

反省し北大二次に向けて頑張ります
Posted by nk at 2010年01月18日 21:07