QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 56人
東進の先生のブログ 安河内哲也先生             今井宏先生                    吉野敬介先生                金谷俊一郎先生                    林修先生                       大岩秀樹先生
沖田一希先生            
    

2009年11月05日

武蔵小杉に行ってきました

東進ハイスクール武蔵小杉校


に行ってきました。去年に引き続いて2度目です。東横線は相変わらず混んでましたが、たのしく授業してまいりました。
大歓迎ありがとうございます。

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
今日は来てくださってありがとうございました!

サインをいただいたときに緊張してしまって言いたかったことがいえなかったので、コメントさせてください。

志田先生の70%突破を受けて、全く勉強の仕方がわからないくらいとても苦手だった数学が、先生のわかりやすい授業のおかげで少しずつほどけていって今では楽しい・面白いとおもえるようになりました。
今日は生で授業を受けられて、さらにやる気が出ました!
私が勉強したい大学に行けるようになって、夢をかなえられるように、これからもっと頑張ります。

それでは、これから寒くなりますが、お体に気をつけてサッカーがんばってください!

今日はありがとうございました。
Posted by ゆうり at 2009年11月05日 23:54
こんにちは!自分が受ける大学は記述式なんです。そこで質問があるのですが、この前志田先生の授業を受けていたときに先生が「答案を作成するときに高校で習う範囲外の内容を使っても大丈夫」と仰られていたのですが、実際の試験でパップスギュルダンの定理やテイラー展開を使って問題を解いても大丈夫なのでしょうか?減点やバツにされないのでしょうか?どこまで使っていいかよくわかりません。お願いします教えて下さい。
Posted by メレンゲ at 2009年11月07日 02:53
1月から先生の
センター試験対策70%を受講することになりました!!

よろしくお願いします

それから一つ質問なんですが
70%と90%は内容が重複するとパンフレットに書いてありましたが重複するのは授業の何パーセントくらいですか??

お忙しい中申し訳ないですが
よかったら教えてください
Posted by A at 2009年11月07日 07:59
メレンゲさんへ。

すべての大学で採点基準が一緒ではありませんので絶対ではないですが、その問題がその定理自体を証明せよといってるのではなければその定理を使っても大丈夫だとおもいます。
それから、そのような定理を必要とするレベルの入試では、その定理にあてはめるだけでは解けないのでやはり使うことは問題ない気がします。


授業でも言っていると思いますが大事なことは空気を読んで出題者が何を書いてほしいか読み取ることです。


Aさんへ

どうしても過去問の中でいいものは70、90両方で使いたい(生徒さんに見せておきたい)ので重複して使っています。重複しているのは10%はないはずです(数問程度)。
Posted by 志田 晶志田 晶 at 2009年11月07日 08:13
お忙しい中ありがとうございます

まずは70%を頑張って
90%はそれから担任の先生と
相談しつつきめさせてもらいます!!
Posted by A at 2009年11月07日 20:01
ありがとうございます。まさしくコミュニケーションですね…それが出来ないからいつも正解していても減去されるんですね。今ようやくわかりましたorz 適切に答えられるようにトレーニングしていきます!
Posted by メレンゲ at 2009年11月08日 07:32