本当は東大理から解いたのですが(夜中の2時ごろ)
第1問
切り口だけ考えて回転すればよい。(2)は1文字消去したくなるが、bを固定(これも切り口だけ考えるということ)の方が早いと思います。対称式がでてくるから、基本対称式の置き換えをするか誘われます。
第2問
分母のk+xを評価したら、両辺の分母がでるということに気づけばなんとか。多分これと第4問が取りやすい問題だと思う。
第3問
文理共通の確率。
確率好きにはたまらない問題ですね。一番簡単に見えた自分はオタクです。
第4問
(1)をどう使うかを考えると、y軸方向の積分が見えてきます。
河合時代に自分が作ったテキスト(たしか信州大)の問題の考え方と似てる等積移動。
第5問
文理共通。これ嫌い(笑)。
第6問
(1)は教科書レベルで東大っぽくない。(2)は垂線の足をどう生かすかで図形が見えてないとしんどい。さらに計算力がないとしんどい。てことは意外と東大らしいのか。
超難しい問題はないけど、超易しい問題もありません。
2,4番を落とさないで、あとは部分点狙いかな。
Posted by 志田 晶 at 15:41│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
名大受けてきました
受けた感想は「易化」でした
マルコフ過程でましたよ
難関二次私大ⅠAⅡBは最高っす!
結果は2完2半でした
受かっててほしいです
最後の整数(格子点)が難しかったです
明日からは神戸大の後期に向けて頑張ります
受かってたら報告させていただきます
お疲れ様。計算が多かったね。
4番は難しいね。
ヒントを書くのでもう一度考えてみてね。
(1)は
x=6nとすればおしまいだよね(xを分母の最小公倍数6の倍数にすれば、yは整数になるに決まってる)
(2)のヒント
例えば連立方程式
3a+b=4
7a+6b=2
は、逆行列を左からかけて解くと、a,bは有理数になります(実際に計算する必要は全くないよ)。a,bが有理数なら(1)と同じ発想が使えて終わり。
詳しくは東進の志田の解答で(笑)。
(1)は僕もできました
(2)の先生のような発想は全くなかったです
ましてやあの緊迫した状況では…
東進の解答を参考にさせていただきます
京大の乙に難関二次私大の問題がそのまま出てました!!
前日に見直したのでできました!
先生ありがとうございます!
フトンさんへ
本当だ。京大と一緒だ。合格にだいぶ近づいたね。
めざせ名大さんへ
名大の確率も初項だけの違いだね。